
臨床工学
チーム医療の一員として緊密な連携を図り、生命維持管理装置を中心とした高度な医療機器の安全な操作と適正な保守管理に努めます。
○臨床工学とは ○業務目標 ○業務内容
□臨床技術提供業務 □医療機器管理業務 □医療機器安全使用のための業務
臨床工学とは
1987年、医学と工学の両面を兼ね備えた医療機器の専門医療職として、「臨床工学技士(CE:Clinical Engineer)」が誕生しました。それ以前まで、病院内の医療機器に関わる職種として、「医用工学技士」を意味するME:Medical Engineerがいました。その名残のため、現在においても多くの病院で「臨床工学技士(CE)」は“ME”と呼ばれています。

業務目標
当院における業務目標は、医師、看護師その他の医療関係職種と緻密なチーム連携を図り、生命維持管理装置を中心とした高度な医療機器の操作・保守管理を行う事です。
今後はさらなる高度化・複雑化した医療機器の増加が見込まれます。これらを踏まえ、日々みなさまからの要望と期待に応え、より多くの医療機器への安全性確保と有効性維持が図れるよう業務体制の確保に努めます。

業務内容
ME室は2015年4月から常勤臨床工学技士8名と非常勤臨床工学技士3名、ME助手2名の計13名体制となり、人工呼吸器、血液浄化装置、人工心肺装置や補助循環装置等の生命維持管理装置、また、生命維持管理装置以外でも手術室や心臓カテーテル治療・検査等で用いられる各種診断・治療装置等の操作や監視を行う臨床技術提供業務と、院内で汎用性の高い医療機器(生体情報モニタや除細動器、輸液ポンプ・シリンジポンプ等)が安全に使用できるよう保守管理を行う医療機器管理業務を中心に行っています。また、医療機器安全使用のための業務として、院内研修の企画、開催等も積極的に行っています。
主なME室中央管理機器の保有状況(2016年4月現在)
機器 | 保有数 | 機器 | 保有数 |
---|---|---|---|
シリンジポンプ | 166台 | 自己血回収装置 | 2 |
輸液ポンプ | 225台 | 臨床用ポリグラフ | 2 |
人工呼吸器 | 36台 |
生体情報モニタ 送信機 |
約300台 |
血液浄化装置 | 9台 | パルスオキシメータ | 約100台 |
PCPS (経皮的心肺補助装置) |
3台 | 除細動器 | 16台 |
IABP (大動脈バルーンパンピング装置) |
3台 | AED | 11台 |
人工心肺装置 | 1台 | 閉鎖式保育器 | 11台 |
総合計1500台以上
1. 臨床技術提供業務
1)人工呼吸関連業務
ICUや一般病棟において人工呼吸器が適切に、かつ安全に使用できるように巡回を行い、動作点検を行っています。また必要に応じて人工呼吸回路の交換サポート等も行っています。
2)血液浄化業務(持続的血液浄化療法・血液透析・各種アフェレシス)
ICU、CCU等において急性期の様々な疾患に対して血液浄化を行っています。私達が行っている主な業務は血液浄化装置の準備から血液浄化用回路の組み立て、回路洗浄・プライミング、浄化施行中の監視、返血操作、装置の撤収までとなっています。
治療を受けられる患者さんに対して安全かつ効果的な治療を行えるよう細心の注意を払って業務に従事しています。
当院では2014年10月に透析設備を拡充しました。また、2015年より透析導入施設となり、今後血液浄化件数の更なる増加が見込まれています。

3)手術室業務(人工心肺装置・自己血回収処理装置等)
心臓血管外科の開胸手術において人工心肺装置、自己血回収処理装置の準備、操作を行っています。
人工心肺装置は、心臓を止める必要のある心臓手術中の体循環とガス交換を自分の心臓と肺に代わって行う装置です。
また、停止している心臓を保護するために心筋保護装置を、体温のコントロールに熱交換器も使用します。
自己血回収処理装置は出血を吸引回収して、濃縮、洗浄して体に返す装置です。
人工心肺装置の操作は専門の知識と技術が要求されますが、適切かつ安全に行えるよう日々研鑽に励んでいます。

4)心臓カテーテル検査・治療業務
主に心臓カテーテル検査用ポリグラフの操作を行っています。心臓カテーテル検査・治療に関連する装置として、IVUS(血管内超音波システム)やFFR(冠血流予備量比)測定、OCT(光干渉断層システム)、冠動脈アテレクトミー(ロータブレーター)の操作も行っています。
それ以外でも、PM(ペースメーカー)をはじめ、ICD(植え込み型除細動器)やCRT(両心室ペーシングデバイス)等の植え込み術でも同様に操作・監視を行っています。当院では2012年5月よりEA(カテーテルアブレーション)が開始されました。それに伴い臨床工学技士による関連装置の操作・監視がスタートしました。

5)補助循環関連業務
救急科や循環器内科、心臓血管外科の患者さんに対して経皮的心肺補助装置(PCPS)や大動脈バルーンパンピング(IABP)の操作・監視を行っています。
補助循環装置とは急性心筋梗塞、急性心筋炎、肺梗塞等の重症心不全や、急性呼吸窮迫症候群等の重症肺不全時に、心臓、肺又は両方の補助する装置で、私達臨床工学技士は、装置の保守管理、および準備操作を行います。

6)その他、結石破砕装置(ESWL)
ESWLは体外で衝撃波を発生させ体内の結石のみに衝撃波を収束させ破砕する装置です。多くの結石はこのESWL単独で身体に傷をつけることなく治療可能です。
私達臨床工学技士の業務は、治療開始前の始業点検(動作確認)とセットアップ、治療終了後の終業点検(動作確認)や片付け、機器消耗品の管理などを行っています。
臨床技術提供業務対応件数
年次 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|
人工呼吸関連業務 | |||||
人工呼吸器 | 319 | 1503 | 1578 | 1625 | 1613 |
血液浄化業務 | |||||
血液透析 | 73 | 37 | 98 | 148 | 206 |
持続的血液浄化 | 260 | 247 | 311 | 327 | 176 |
血漿交換・血漿吸着・直接血液灌流 | 62 | 111 | 84 | 91 | 93 |
腹水濾過濃縮処理 | 40 | 29 | 23 | 39 | 20 |
手術室業務 | |||||
人工心肺 (開心術件数) |
39 (54) |
44 (49) |
42 (50) |
49 (58) |
51 (64) |
自己血回収処理 | 61 | 66 | 71 | 73 | 102 |
心臓カテーテル検査・治療業務 | |||||
臨床ポリグラフ | 1137 | 1284 | 1357 | 1485 | 1454 |
IVUS・FFR・OCT | 298 | 393 | 358 | 421 | 428 |
PM・ICD・CRT | 72 | 83 | 62 | 77 | 78 |
EPS・EA | 21 | 32 | 81 | 71 | 98 |
その他、冠動脈アテレクトミー等 | 21 | 18 | 20 | 19 | 12 |
補助循環関連業務 | |||||
PCPS | 6 | 11 | 18 | 9 | 15 |
IABP | 43 | 48 | 47 | 61 | 53 |
その他 | |||||
ESWL | 30 | 35 | 17 | 61 | 66 |
2.医療機器管理業務
臨床技術提供業務を行う際に使用する装置はもちろんのこと、院内のあらゆる部署で使用される事が多い装置の購入計画からはじまり、納品、運用、保守、点検、修理、廃棄等の様々な過程を把握することが医療機器管理業務といえます。そして、私達臨床工学技士がこの業務を確実に実施することで、各種医療機器が安全に性能を発揮できる環境を作り上げています。具体的な業務内容を以下に示します。
(ME管理機器:ME室が中心となり購入から廃棄までの管理運用を行う医療機器)
1) ME管理機器の貸出・返却
月平均約1200件の貸出及び返却(日常点検)業務を行っています。

2) ME管理機器の保守管理(点検・修理)
機器ごとの管理区分に応じた点検及び修理を実施しています。特に安全管理体制の十分な確保を必要とする機器については、添付文書に従った保守管理を行っています。

3) ME管理機器のデータベース管理(購入~廃棄)
ME管理機器を中心に当院で保有する様々な医療機器の情報を、専用システムを用いて管理を行っています。
4) ME管理機器マニュアル、添付文書の管理
ME管理機器の取扱説明書、添付文書等はすべてME室で保管・管理しています。
5) ME管理機器の関連物品(パーツ・消耗品等)の管理
特に、臨床技術提供業務を行う際に必要となる物品については、ME室が中心となり在庫管理、発注、受領検収を行っています。
6) ME管理機器の整備用器具類管理
ME機器の保守管理を行う際に必要となる、点検用治具・テスター等の調達・管理・調整を行っています。
機器(保有台数)\年度 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シリンジポンプ (166台) |
貸出 | 1705 | 2800 | 2582 | 3991 | 4109 |
日常点検 | 1606 | 2425 | 2499 | 3838 | 3950 | |
輸液ポンプ (225台) |
貸出 | 2527 | 4304 | 3946 | 5787 | 6741 |
日常点検 | 2364 | 3496 | 3290 | 5469 | 6421 | |
人工呼吸器 (36台) |
貸出 | 524 | 705 | 561 | 583 | 624 |
日常点検 | 579 | 608 | 536 | 555 | 599 | |
生体情報モニタ (約300台) *中央管理分のみ |
貸出 | 425 | 1749 | 2631 | 2835 | 3215 |
日常点検 | 592 | 1639 | 2427 | 2359 | 3132 |
3.医療機器安全使用のための業務
ME管理機器を中心に、医療機器に係る安全管理のための体制確保や運用環境の整備等を行っています。
1) 医療従事者に対するME管理機器の使用方法等の研修
例年、新規採用研修医・看護師向けに人工呼吸器等の研修会を開催しています。また、安全管理体制上で主要な機器(人工呼吸器、補助循環装置、血液浄化装置等)については、定期的に研修会を開催しています。

2) 医療機器関連企業からの情報収集、管理
ME管理機器について、製造・販売業者または官公庁、医療機器関連法人等からの安全管理に関する通達・情報の収集と管理を行っています。
3) 院内医療従事者に対する医療機器情報伝達
医療機器安全管理責任者が重要であると判断した情報については、院内での関係従事者に対して情報提供を行い、必要に応じて研修会を開催し、周知徹底に努めています。
4) ME機器使用実態に関して、関連企業への情報提供
当院で保有する機器に関しての使用状況や不具合情報は、事象に応じて関連法人・企業等へ情報提供・報告を行っています。
5) 医療機器購入時における機種選定のための試用
関係各部署の協力のもとで必ず機種選定を行い、安全上、経営上で適した医療機器を試用しています。
6) 医療機器購入時における購入要望者・決定者への助言
臨床工学技士として有する知識や情報は、購入要望者・決定者に対して適宜情報提供的な助言を行っています。
7) 医療機器安全管理責任者の実務補佐
医療法第6条の10及び医療法施行規則第1条の11の規定に基づき、当院の管理医療機器に係る安全管理のための体制確保を図ることを目標に取り組んでいます。
機器\年度 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|
人工呼吸器関連 |
428 (23) |
300 (25) |
340 (24) |
384 (26) |
397 (32) |
血液浄化装置関連 |
44 (4) |
45 (5) |
94 (12) |
124 (16) |
57 (14) |
PCPS・IABP関連 |
255 (16) |
155 (14) |
89 (11) |
48 (8) |
164 (17) |
生体情報モニタ・除細動器関連 |
209 (10) |
146 (15) |
144 (13) |
194 (23) |
42 (5) |
